酒場をめぐる

【淡路町「かんだやぶそば」】背筋は伸びるがくつろげる、お蕎麦の最高峰。

神田・淡路町、1880年(明治13年)の創業と言われる、かんだやぶそば。各所にある藪そばの暖簾の総本家であり日本蕎麦の最重要店。老舗の気品、江戸の風情、言葉にすると薄っぺらく感じてしまうけど、そんなことを感じずにはいられない。
ぼんやり想う

心残りの今川小路

東京駅と神田駅の間、新幹線や山手線の高架下にかつて存在した飲み屋街、今川小路。女優の浅丘ルリ子さんはここで幼少時代を過ごしたという。高架下に所狭しと軒を連ねる、今にも朽ち果てんばかりの居酒屋たち。道路にせり出す店看板。すべてが異世界だった。
ぼんやり想う

最後の晩餐をめぐる考察

相手の食の好みをストレートに聞き出すことができて、なおかつ会話も盛り上がるため、私がけっこう気に入っている質問、それは「明日世界が終わるとしたら、最後に何を食べたいか?」。いろんな人がいろんなメニューを挙げるなか、私が選ぶメニューは…
酒場をめぐる

【上野「もつ焼き 大統領(本店)」】避けては通れない上野の最重要店。

上野アメ横エリア、そのなかでも特に雑多でカオスで活気に満ちた高架下に佇む、もつ焼きの名店・大統領。昭和25年創業、戦後闇市の風情を色濃く残す佇まい。上野といえば大統領、こう呼んで差し支えないだろう。
酒場をめぐる

【新宿・思い出横丁「岐阜屋」】思い出横丁の名物中華。はじめてなのに帰ってきたような安心感。

新宿西口の名物スポット・思い出横丁の、これまた名物の町中華「岐阜屋」さん。しっかりと年季の入った、でもしっかりと掃除の行き届いた店内、はじめて訪れたのにどこか懐かしい、まるで実家に帰ってきたかのような安心感を感じることができる。
酒場をめぐる

【池袋「ふくろ」】人生の先輩たちが最後にたどり着く?池袋の象徴たる酒場。

池袋駅西口のほど近く、東武百貨店と池袋芸術劇場の間の路地にひっそりと佇む大衆酒場「ふくろ」。創業60年を超える老舗、人生の大先輩たちに選ばれる店には間違いがないと言えるだろう。
酒場をめぐる

【上野「翁庵」】歳をとることも悪くない、そう思わせる蕎麦の老舗。

蕎麦屋で酒を飲むことに、強い憧れがある。江戸の昔、蕎麦屋は居酒屋として使われていたという。蕎麦前で酒を飲み、蕎麦を手繰って締める。そんな粋と呼べる飲み方を、そろそろ標榜していきたいと思っている。上野の老舗・翁庵は、私のような蕎麦素人をも暖かく迎えてくれる名店だ。
ぼんやり想う

タレか塩か、それが問題だ。

「タレを選ぶのは子ども、大人は塩で食べるべき」、そんな考えが一部で根深く残っている。それって本当なのだろうか、なにを根拠に言っているのだろうか。謎は多いが、きっと多くの人がこの考えに影響されて来ただろう。まるで呪縛のようなこの言葉について、私なりの考えをまとめてみた。
ぼんやり想う

よっちゃんイカ、こんなにも日本酒に合う食べ物が駄菓子だなんて。

よっちゃんイカがコンビニで気軽に購入できるこの世の中に感謝と賛美を。ひとつ口へ放り込むと、あの爽やかな酸味と程よい歯応え。そして日本酒の冷をひと口。うん、充分じゃないか。日本酒のアテとしてしっかりと成立しているのに、これが駄菓子だなんて…
酒場をめぐる

【大宮「いづみや(本店)」】孤独とやすらぎが相乗する名店

JR大宮駅東口に降り立ち、広がるロータリーの奥へと目を向ける。そこには70年以上もこの地を見守ってきた、大宮の門番ともいうべき大衆酒場「いづみや」の勇姿を捉えることができる。セピア色に包まれた世界では、男たちが酒と孤独に向き合っている。