酒場をめぐる【上野「五の五」】ガヤガヤすら心地よい、酒場の醍醐味を感じる秀店 酒場はいつだってガヤガヤしていて、ちょっと入りづらいと感じている人も一定数いるだろう。でも腰を据えてお酒を呑めば、ガヤガヤもいつしか心地よく響いてきたりするものだ。上野「五の五」には、そんな酒場の醍醐味が詰まっているように思う。酒場をめぐる大衆酒場・居酒屋上野
酒場をめぐる【赤羽「立ち飲みいこい 支店」】ハードボイルドの奥に見る優しさと心地よさ 世の中には、明らかに入りづらい、入るのを躊躇してしまう酒場というものが一定の確立で存在している。赤羽の「立ち飲みいこい 支店」も、おそらくそのひとつ。しかし一度店に馴染んでしまえば、その先に紛れもない「いこい」があることが感じられるだろう。酒場をめぐる赤羽角打ち・立呑み
ぼんやり想う酒と焚火と私と 趣味は何かと問われれば「酒を楽しむこと」「酒場をめぐること」と答えてきた。それは今でも変わらない私の正直な気持ちであるが、これらふたつの趣味に加えて3つめの趣味が誕生しようとしている。言葉に表すこともはばかられる、その趣味の名は「焚火酒」だ。ぼんやり想う
ぼんやり想う自分史上もっとも美味しかったビールの話をしよう。 ビールは美味しい。これは酒呑みならば、いや酒呑みでなくても、誰もが認める事実だと思うのだが、例え同じ銘柄のビールであっても、その美味しさはさまざまな要因に左右される。 気候、気温、ビールの温度、グラス、呑む場所、呑む時間帯など外的な要因に...ぼんやり想う
酒場をめぐる【サイゼリヤ】 美味しくてお得で、感謝の念が絶えないイタリアン。 ファミレスでひとり呑みする日が来るなんて、夢にも思ってなかった。これが、この日私の身に起きたすべてのことを取りまとめる感情だ。私ときたら、このファミレスでビールと白ワインといくつかのおつまみによって、見事に上機嫌にさせられてしまったのだ。酒場をめぐるイタリアンチェーン系
酒場をめぐる【新宿西口「やまと」】 どこまでも入りづらい、でもアットホームな大人の隠れ家 こんなにも入りづらい外観なのに、入ってしまえば底抜けにアットホーム。これこそが大人の隠れ家たる「やまと」の、飯田系酒場の真骨頂。ひとりでしっぽり、しかも開放的に引きこもりたい、そんな私を受け入れてくれる酒場だ。酒場をめぐる大衆酒場・居酒屋新宿
酒場をめぐる【閉店】【上野「アメ横二郎」】寿司をこれでもかと自由にした秀店 こんなに自由な寿司屋は初めてだ。それが私の、アメ横二郎を訪れた率直な感想かもしれない。寿司のクオリティとリーズナブルさはもちろん、何よりも敷居の低さ、いや、敷居がそもそも存在しないかのような自由で牧歌的な雰囲気は尊敬に値するだろう。酒場をめぐる上野寿司
酒場をめぐる【上野「たきおか」】一番槍も、しんがりも務める強者の酒場 お酒を呑むことを戦いに例えるなら(必要はないけれど)、ゼロ次会は一番槍、シメの1杯は殿(しんがり)になるだろう。どんな状況にも柔軟に対応できて、リーズナブルでおつまみのクオリティも驚くほど高い。こんなにも頼りになる酒場がほかにあるだろうか。酒場をめぐる上野角打ち・立呑み
酒場をめぐる【池袋「大都会」】「ちょっと一杯」のハードルをここまで下げた名酒場 酒場でお酒を呑むことには、少なからずハードルがあると考えている。少しの気合というか覚悟というか、さあ行くぞ、呑むぞ、という勢いみたいなものが必要になるんじゃないかと。でも、そんなハードルを極限まで下げた酒場が池袋にはある。大都会という名酒場だ。酒場をめぐる大衆酒場・居酒屋池袋
酒場をめぐる【上野「浜ちゃん」】気負わず気軽に、魚で呑める人気店 昼呑み、酒呑みの酒都・上野。さらにその中心地に堂々と居を構えるのが魚で呑める人気店「浜ちゃん」である。有名店や人気店が軒を連ねるアメ横で独自の存在感を放っている酒場だ。大衆的な佇まいと敷居の低さで多くの人に親しまれている。酒場をめぐる大衆酒場・居酒屋上野