酒場をめぐる【餃子の王将】酒呑みの繊細な心に応えてくれる絶対的安心感 東京都内の主要駅にはだいたいにおいて店舗を構えている印象の餃子の王将。いつでも、場所を選ばずに楽しめることがメリットだが、さらに酒呑みには心強いミニサイズの一品料理「ジャストサイズメニュー」というものがある。この素晴らしさについて語らせてほしい。酒場をめぐる中華・町中華チェーン系
ぼんやり想う【THERMOS真空断熱タンブラー】酒は温度との戦いだ お酒を呑むことは「温度との戦い」だ。ビールはキンキンに冷えたものを呑みたいし、それはハイボールやチューハイにおいても同じこと。そんな状況を叶えるべく私が愛してやまない至高のグッズが「THERMOS真空断熱タンブラー」なのである。ぼんやり想う
酒場をめぐる【赤羽「丸健水産」】商店街の片隅で味わう極上おでん JR赤羽駅東口から、呑兵衛の聖地・一番街商店街へ。飲食店や書店、青果店などが並ぶアーケード街の一角にあるのが丸健水産、創業60年以上、手作りのおでんが立ち呑みで楽しめる名店だ。ほとんどのお客が呑んでいるのがワンカップ酒、その理由とは…。酒場をめぐる赤羽角打ち・立呑み
酒場をめぐる【赤羽「まるます家」】不思議な安堵感に包まれる名店 JR赤羽駅東口を出て、一番街商店街へ。赤羽のランドマークとも言うべき「まるます家」は、70年以上にわたりこの場所で数多の飲兵衛たちを受け入れてきた老舗にして、今でも開店前に行列ができる人気店。歴史に胡座をかくことなく現役で努力を続けている。酒場をめぐる大衆酒場・居酒屋赤羽
酒場をめぐる【淡路町「かんだやぶそば」】背筋は伸びるがくつろげる、お蕎麦の最高峰。 神田・淡路町、1880年(明治13年)の創業と言われる、かんだやぶそば。各所にある藪そばの暖簾の総本家であり日本蕎麦の最重要店。老舗の気品、江戸の風情、言葉にすると薄っぺらく感じてしまうけど、そんなことを感じずにはいられない。酒場をめぐる蕎麦淡路町
ぼんやり想う心残りの今川小路 東京駅と神田駅の間、新幹線や山手線の高架下にかつて存在した飲み屋街、今川小路。女優の浅丘ルリ子さんはここで幼少時代を過ごしたという。高架下に所狭しと軒を連ねる、今にも朽ち果てんばかりの居酒屋たち。道路にせり出す店看板。すべてが異世界だった。ぼんやり想う
ぼんやり想う最後の晩餐をめぐる考察 相手の食の好みをストレートに聞き出すことができて、なおかつ会話も盛り上がるため、私がけっこう気に入っている質問、それは「明日世界が終わるとしたら、最後に何を食べたいか?」。いろんな人がいろんなメニューを挙げるなか、私が選ぶメニューは…ぼんやり想う
酒場をめぐる【上野「もつ焼き 大統領(本店)」】避けては通れない上野の最重要店。 上野アメ横エリア、そのなかでも特に雑多でカオスで活気に満ちた高架下に佇む、もつ焼きの名店・大統領。昭和25年創業、戦後闇市の風情を色濃く残す佇まい。上野といえば大統領、こう呼んで差し支えないだろう。酒場をめぐる大衆酒場・居酒屋上野
酒場をめぐる【新宿・思い出横丁「岐阜屋」】思い出横丁の名物中華。はじめてなのに帰ってきたような安心感。 新宿西口の名物スポット・思い出横丁の、これまた名物の町中華「岐阜屋」さん。しっかりと年季の入った、でもしっかりと掃除の行き届いた店内、はじめて訪れたのにどこか懐かしい、まるで実家に帰ってきたかのような安心感を感じることができる。酒場をめぐる中華・町中華新宿
酒場をめぐる【池袋「ふくろ」】人生の先輩たちが最後にたどり着く?池袋の象徴たる酒場。 池袋駅西口のほど近く、東武百貨店と池袋芸術劇場の間の路地にひっそりと佇む大衆酒場「ふくろ」。創業60年を超える老舗、人生の大先輩たちに選ばれる店には間違いがないと言えるだろう。酒場をめぐる大衆酒場・居酒屋池袋