ぼんやり想う

ぼんやり想う

ひとり飲みを100倍楽しむためのマイルール8選【はじめての酒場編】

初めての酒場でのひとり飲みを失敗しないための8つのマイルールを解説。店の情報収集のコツ、最初の挨拶、瓶ビールや名物料理の選び方、もつ煮の楽しみ方、酔い方のマナー、スマートな去り際まで──はじめての酒場を安心して楽しむための心得が満載。
ぼんやり想う

1合の中にひろがる宇宙──「利き猪口」という小さな実験室

ただの小さな器にすぎない利き猪口。だがその中には日本酒の世界をより深く、豊かに味わうための知恵が詰まっている。1合というちょうど良いサイズ、温度による変化を受け止める厚み、そして酒の色を引き立てる蛇の目模様。他の酒器と同列に語るものではない。
ぼんやり想う

入りにくい酒場へ挑むときの心構え6選

入りにくい酒場ほど、店内の様子が見えないことが多い。自分が客として歓迎されないかもしれないなど、多くの不安が脳をよぎる。でもそんな不安を乗り越えたその先でしか味わえない最高の一杯が待ち受けているかもしれない。入りにくい酒場に挑むための心構えを紹介する。
ぼんやり想う

ビールの「エンジェルリング」とは?ジョッキに残る泡の輪が語る酒場の美学

生ビールを飲むと現れる“エンジェルリング”。泡の輪が示すのは、ビールの質・注ぎ手の技・酒場のこだわり。美味しい一杯の余韻を語ります。
ぼんやり想う

結局のところ、いちばん楽しいのは0次会だったりする。

親愛なる酒呑みの皆さんは呑み会のなどの前に「0次会」を行うことがあるだろうか。これから人とお酒を呑むのに、あらかじめお酒を呑んでから行くの?常識的な人なら、そのような疑問が思い浮かぶだろう。しかしその行為は私たちにとって極上の楽しみなのだ。
ぼんやり想う

思い出の酒場、ありますか? 〜有楽町ガード下の異空間「食安商店」〜

かつて有楽町のガード下にあった立ち飲み店「食安商店」は昭和の風情を今に残した、まるで異空間のような場所だった。店内の自販機で缶ビールや缶チューハイを買い、備え付けのテーブルで軽くひっかけて帰る。そんな店について酒呑みが思い出を語ります。
ぼんやり想う

「バズる」は日常の延長線上に 〜あるいは、ゆでたまごへの感謝をこめて〜

先日、私のゆでたまごに関する投稿がX(旧Twitter)で多くの反響を得たとき、私の中には「なんで?」が渦巻いた。お酒の話とはちょっと離れるけど、私が抱いたその不思議な思いについて考えてみたので記しておこうと思う。
ぼんやり想う

酒場で隣になった見知らぬ人へ一方的にシンパシーを感じてしまう件

酒場で隣になった人に勝手に親近感を覚え、特に会話もないまま、その人が先に帰る時に勝手に寂しさを覚えてしまう。この、自分でも実態が把握できない感情は一体何なのか、すこし考えてみることにした。
ぼんやり想う

日本の酒文化に欠かせない「お酌」とは?意味・起源・在り方について

「お酌」とは、ただお酒を注ぐことではありません。それは日本の酒文化に根付く尊いまでの作法や心遣い。その起源や歴史を知ると、お酌が少し良いものに思えてくるかもしれません。
ぼんやり想う

【ハクレイ酒造「白嶺」】甘みとキレ、フレッシュな新酒を味わう

「白嶺」は京都府宮津市のハクレイ酒造による純米酒。昨年末(2023年)に絞られたばかりで、新酒ならではの、まるで微炭酸のようなピリピリとした刺激が楽しめる。日本海の海の幸との相性が良く、それでいて普段着で楽しめるお酒だ。